はい。
今日も全開具合悪いです(x_x;)
昨日の症状に鼻水がプラスされました(笑)
今日は具合悪い中、頑張って取り付けしたサイドシルカット用ガードの取り付け方法を、皆様に伝授します!(^^)!

↑ビックリするくらい錆に侵されたサイドシル・・・(・_・;)
普通のサイドシルガードも取り付け不可の為、カットする事にします。

↑純正のサイドシルの膨らんでる部分のテッペンから15㎜下がカットラインです。
前後に印を付けて。。。

↑マジック等でカットするラインを付けます。
当社では鉄の針のような物でボディーに傷付けちゃいます。

↑印したラインに沿ってサンダーで正面側をカットします。
薄めの切断刃がお勧めです。

↑正面を切り終えたら、前後共フレーム側に切り進みます。
この時、正面の切り口と水平に切り進むようにしましょう!
また、フロント側はフロアがあるので切り過ぎ注意です!!

↑前後フレーム側へ切り進み終えたら、純正のシル部を下に開いてしまいます。
フロント側は平らになるようにハンマーで叩いてしまいましょう!

↑叩き終わったら商品の取付けです。
正面側はビス穴が開いているので、付属のビスやリベットで固定します。
今回使用したガードはフロアの膨らみ部分が無いタイプで、フレーム側には穴がありません。
今回は穴を開けてビスで固定していますが、溶接する時もあります。

↑しつこいですが今回はフロアの膨らみが無いタイプですので、手探りでフロアの位置を確認し、マーキングします。
これをしないと思いっ切りフロアまで切ってしまう事がありますので要注意!!!

↑ホントしつこいですがフロアを切らないように気を付けてフレーム側を切り進みます。
運転席側は配線1本、助手席側はスピードメーターのワイヤーを切らないように注意して下さい!

はい。完成です(^^♪
見違えちゃいましたね(^_-)-☆
両側共にフロア部の塗装と、ビス止めした場合は室内に飛び出ているビスの頭をカットしましょう。
コーキングすると、より良いと思います。
ちなみに。。。

↑ご覧のフロアまでガードしてくれるタイプは、商品に沿ってカットできるのと、フレーム側にも取り付け穴が開いているので、取り付けが簡単でオススメです!
見た目もいいっす(´∀`)☆
少し割高ですが。。。(^o^;)
と、言う訳でたまには真面目なカスタムブログでした('-^*)/
具合悪いんで帰ります・・・
J-up 森